機械学習モデルの構築とその実装
PROGRAM

プログラム概要
幅広い分野でAI技術が応用されている昨今、その基盤技術である「機械学習」という言葉やその基礎知識は広く知られるようになってきました。一方で、自身での機械学習モデル構築やその実装には壁があります。本プログラムでは、画像・自然言語における機械学習モデル構築とNVIDIA Jetsonへのモデル実装やセンサ・アクチュエータ制御を通して、 機械学習に関する課題設定・実装技術を身につけ、技術の学び直し(リスキリング)を体得することを目指します。
開催日程
- 受講日
- 受講日:毎月第2木曜日 19時〜21時(一部例外の日程もあり)
- 定員
- 20名
こんな人に受講をオススメします
- 機械学習に「強い興味はある」もしくは「多少の基本知識はある」が、実際に自身で機械学習モデルの構築やその実装を行ったことがない方
受講前の段階において受講者に求められるスキルレベル・前提条件
- PCの基本操作には慣れており、機械学習に関して高い意欲がある方(何らかのプログラミング言語の簡単な実行経験があるとスムーズに理解できます。)
- ネット接続可能なPC、Googleアカウントを所有していること(実習においてGoogle Colaboratory、Google Driveを使用するため。アカウントの制作はこちらから→https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja)
プログラム過程
第1回(11/9(木)):「画像データのモデル構築」基礎から学習済みモデル活用まで①
講師:飯田 佑輔 准教授
第2回(11/30(木)):「画像データのモデル構築」基礎から学習済みモデル活用まで②
講師:飯田 佑輔 准教授
第3回(12/14(木)):「テキストマイニングの"いろは"」形態素解析,ワードクラウド,テキスト分類①
講師:阿部 貴志 教授
第4回(1/11(木)):「テキストマイニングの"いろは"」形態素解析,ワードクラウド,テキスト分類②
講師:阿部 貴志 教授
第5回(2/8(木)):「ハードウェア実装の基礎と応用」Jetson Nanoのセットアップと利用
講師:今村 孝 准教授
第6回(3/14(木)):「ハードウェア実装の基礎と応用」機械学習と計測・制御との連携
講師:今村 孝 准教授
講師プロフィール

山崎 達也 先生
新潟大学工学部 自然科学系 情報電子工学系列 教授
新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター センター長
新潟大学大学院工学研究科修士課程修了、郵政省通信総合研究所(現、国立研究開発法人情報通信研究機構)で20数年情報通信に関わる研究開発に従事後、新潟大学大学院自然科学研究科、工学部を経て現職。

阿部 貴志 先生
新潟大学工学部 知能情報システムプログラム教授
新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター 副センター長
山形県出身。山形大学大学院理工学研究科博士前期課程修了後、協和発酵工業株式会社(現:協和発酵キリン株式会社)へ入社。
のちに、総合研究大学院大学遺伝学専攻で論文学位(博士(理学))を取得し、国立遺伝学研究所DDBJ・生命情報センター助教、長浜バイオ大学助教、新潟大学工学部准教授を経て、現在に至る。専門分野は、バイオインフォマティクス(生命情報学)で、特に、機械学習を活用したゲノムビッグデータからの知識発見手法の開発とその応用に関する研究に従事している。

飯田 佑輔 先生
新潟大学工学部 知能情報システムプログラム准教授
三重県出身。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻にて博士(理学)を取得後、JSPS特別研究員、JAXA/宇宙科学研究所、関西学院大学を経て現職。「画像」と「機械学習」をキーワードとして、宇宙天気/太陽物理学を中心に、宇宙科学、物理学、農学、医歯学等の分野と融合研究を行っています。動物、特に猫好きで、学生時代から保護活動などを通じて、これまでに5匹の猫たちと暮らしてきました。

今村 孝 先生
新潟大学工学部 知能情報システムプログラム准教授
豊橋技術科学大学大学院工学研究科電子・情報工学専攻にて博士(工学)を取得後、フランス・パリ13大学情報伝送処理研究所 客員研究員、豊橋技術科学大学産学官連携研究員、岐阜工業高等専門学校非常勤講師、豊橋技術科学大学工学部を経て、2014年より現職。
機構学、制御工学、計測工学を基礎として、自動車運転やスポーツ、生活行動などの運動・行動・技能の計測とモデリングによる各種支援技術の構築、ならびに、ロボット工学を核とする芸術・教育等の分野融合・統合化研究を行っています。DIYや料理を含むものづくり全般を趣味としながら、プログラミング教育・支援に関するボランティア活動を行っています。
その他、開催プログラム一覧
-
【SPOT Seminar】Security Transformation Seminar(BSNアイネット×Fortinet)
NINNO ACCADEMIAスポットイベントとして、BSNアイネット×Fortinetによるセキュリティをテーマにしたセミナーを開催します。
受講日:2023年10月13日(金)15時〜19時(受付開始14時30分) 会場:NINNO3 RoomF定員:60名(先着/無料)開催期間:SPOT EVENT -
【SPOT Seminar】生成系AI (Microsoft × NINNO ACCADEMIA )
Microsoft × NINNO ACCADEMIAのスポットイベントを開催します。
受講日:9/15(金)13時30分〜15時30分 (NINNO3 Room F)定員:60名(先着/無料)開催期間:SPOT EVENT -
社会課題解決力向上フォーラム
SOAR(Strengths(強み)、Opportunities(機会)、Aspirations(願望)、Result(結果)) の問題解決向けフレームワークを活用しながら、社会課題を解決力向上に向けたリーダー育成プログラム。新潟や自分のコミュニティ(組織や所属団体等)を自ら誇れる、新たなビジネスリーダーを目指す人を育てるプログラムです。全6回+オンライン自習プログラムを併用した構成としており、各回90分(情報提供30分、討議40分、まとめ20分)で構成します。
受講日:毎月第1水曜日 (第2水曜日の場合あり) 18時~19時半定員:30名 -
InnoLaboNIIGATA
新しい技術やビジネスアイディアを持つ「スタートアップ」と長年地域を支えてきた「新潟県内の中核企業」の事業共創の場を作り、地域にイノベーションを創出することを目的としたプログラムです。月1回の定例会(スタートアップピッチ&交流イベント)では、県内外のスタートアップが県内企業(地域パートナー企業)の課題解決に向けた提案型ピッチを行います。対面形式での実施により、県内企業同士の交流も深まります。
受講日:10月26日(木)15:00~ / 11月21日(火)16:00~ / 12月20日(水)16:00~ -
DXを戦略から考える
日本で最も読まれる公的文書である中小企業白書に昨年度モデル事例として掲載されたプログラムを提供!
DXを「X」から考え、戦略設計するための方法をワークショップを通してお伝えします。
【本事業を通して得られること】
・DXをどこからすすめればよいか分かる/自社ではどうか?が分かる
・「デジタル化」ではなく「トランスフォーメーション」の意識の仕方が分かる
・実行可能なDXロードマップの作成方法が分かる/一緒に作れる
※NDXP(新潟県DX推進プラットフォーム)で第四北越フィナンシャルグループの株式会社ブリッジにいがたならびに株式会社イードアにて実施されたプログラムのスピンアウトプログラムです。受講日:毎月第3木曜日 17時~19時(各回により実施時間は変動します)定員:20人 -
Developing on AWS
このコースでは、AWS SDK を使用して安全でスケーラブルなクラウドアプリケーションを開発する方法について学習します。AWS を操作するコードを書く方法について詳しく説明します。また主要な概念、ベストプラクティス、トラブルシューティングの方法についても説明します。
・受講料 無料
・申込締切日 10月20日(金)
・当選者にのみ当選連絡をいたします。accademia@fmkento.comからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
※原則として当選後のキャンセルは不可となりますのでご注意ください。受講日:11月2日(木)/ 11月6日(月)/ 11月21日(火) (各回 9:30-17:30/第1回及び第3回はNINNO3 RoomF、第2回はオンライン開催)定員:29名(抽選制)